洗面器の汚れ、すぐに落ちる垢となかなか落ちない垢がありませんか?それは垢の種類が違うからなのです。
種類を見極めることにより簡単に掃除できるので、見極め方や種類別の掃除の仕方や、また垢が出来ないようする方法などを紹介していきます。
お風呂の洗面器にこびりつく垢が落ちない!
まず、洗面器の汚れは大きく分けて2種類あります。
1つ目は湯垢。
湯垢は皮脂と石鹸カスが混ざることによってできます。
ピンク色をしていて、触るとヌルヌルしているのが特徴です。洗面器の裏側や持ち手などによくつきます。
使用後の洗面器をそのままお風呂の床に、置いたりするとすぐにできてしまいます。
2つ目は水垢。
水垢は水道水のミネラル分と石鹸カスが混ざることによってできます。
見た目は白く、触るとザラザラしています。
こちらは洗面器の内側や側面など全体に広くつきやすく簡単には落としにくいです。
適当に掃除していると垢を取りにくい時もありますが、湯垢なのか水垢なのかきちんと見極めて掃除すると、落ちにくい汚れもすぐに落ちます。
お風呂の洗面器を簡単に掃除する方法
《水垢の場合》
水垢はアルカリ性の汚れなので、クエン酸を使っての掃除が効果的です。
【用意する物】
・クエン酸スプレー
(水500mlにクエン酸大さじ1を混ぜたもの)
・スポンジ
【やり方】
・クエン酸スプレーを洗面器のザラザラしているところに吹きかける。
(汚れがひどい場合は、キッチンペーパーを使ってクエン酸スプレーを吹きかけ湿布する)
・10分程放置。
・スポンジで軽く擦る。
・水で洗い流す。
《湯垢の場合》
最初に、お湯につけながらスポンジで軽く擦ってみてください。それだけでも少しは綺麗になると思います。
お湯ではどうしても綺麗にならない場合、湯垢は酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤を使った掃除が効果的です。
【用意する物】
・重曹ペースト
(ぬるま湯大さじ1に重曹大さじ2杯を混ぜたもの)
・スポンジ
【やり方】
・ピンク色でヌルヌルしているところに重曹ペーストをつける。
・5分程放置。
(汚れがひどい場合は放置時間を延ばしてください)
・スポンジで軽く擦る。
・水で洗い流す。
《湯垢なのか水垢なのかわからない場合》
どちらかはっきりしない微妙な汚れの場合は、重曹+お酢ペーストを使ってみるといいです。
この方法は汚れを落とす力が強いので迷ったら、とりあえずやってみるのも◎
【用意する物】
・重曹
・お酢
・スポンジ
【やり方】
・汚れ部分に重曹を振りかける。
・重曹の上にお酢を少量かける。
・ブクブク泡立ってくるので5分程放置。
・スポンジで軽く擦る。
・水で洗い流す。
【注意点】
●お酢は旨み成分が強いものが多いので、穀物酢がよい。
●お酢を使った後は、綺麗に洗い流してください。
●お酢を使うと金属が錆びてしまうので、洗面器によっては使えません。事前に確認してください。
お風呂の洗面器置き場のつくり方
床に置いたら水切れが悪くなり、湯垢も出来やすくなってしまうということで、吊るすことで汚れを付きにくくします。
そこでダイソーで販売している「洗面器キャッチ」という商品。
こちらは吸盤が付いているので、一般的なお風呂場なら壁にくっつけられて便利です。
また、お風呂場に備え付けのタオル掛けバーにS字フックをかけて洗面器を吊るすのもありです。
まとめ
毎日使う洗面器がヌルヌルしているのは、不衛生だし嫌ですよね。
垢の種類や原因さえ分かれば、簡単に掃除・予防が出来るので是非やってみてください(*^^*)
コメント