天井なんて石鹸とか飛ばないからそこまで掃除しなくても綺麗でしょ?って思っていましたが、実は天井って意外とカビの胞子がたくさん潜んでいるのです。そこで今すぐ出来る掃除の仕方や掃除頻度を紹介していきますね。
お風呂の天井で黒カビ発生して困りました(涙
お風呂の掃除は毎日しているので、うちのお風呂はカビ菌なんていない。と、思い込んでいました。
そう思い込んでいただけ…
天井なんて見る機会もなく何も気にせず過ごしていました。
しかし、ゆっくりお風呂に入っている時何気なく天井を見上げると黒いプツプツが…そう、黒カビが出来ていたのです。
毎日のようにお風呂掃除はしていますが、天井はパッと見綺麗だし全くのノーマークでしたΣ(゚д゚;)
実は、お風呂の天井には目には見えないカビの原因菌がたくさん潜んでいて、カビ胞子を天井から床に向かってバラまいています。
つまり、天井を掃除しないことカビの胞子は、お風呂をいくらキレイにしていても落ちてくる。
そして、カビは無限に発生するということになるのです。そう考えるとゾッとしますよね。
しかし、掃除するにも背が低いので大変そうだし、脚立を出して掃除するのも大変だし困った(><)
そこで、実際にやってみた掃除方法を紹介していきます。
お風呂の天井のカビ掃除のやり方
【準備する物】
・クイックルワイパー
・キッチンペーパー
・カビキラーなどの塩素系スプレー
(カビが酷くない場合はアルコールスプレーで◎)
・サランラップ
・ゴム手袋
・メガネ
・マスク
ドラッグストアなどで天井専用の柄のついたスポンジも販売していますが、今回はどこの家庭にもあるであろうクイックルワイパーを使った掃除方法です。
【やり方】
・クイックルワイパーにキッチンペーパー3枚重ねてセットする。
・そこにカビキラーを吹きかける。
・お風呂の入口から1番遠い天井の角から拭いていきます。
(カビに洗剤が付着するように押さえつけるようにして拭いていくと◎、力任せにゴシゴシは?)
・カビが酷いところにはサランラップをして密閉します。
・30分ほど放置。
・ぬれ雑巾などをクイックルワイパーにつけ天井を拭く。
・乾いた雑巾で天井を拭く。
【注意点】
●換気をするために窓をあけましょう。窓がない家庭は換気扇を回しましょう。
●塩素系スプレーは目に入ると危険なので絶対に天井に直接スプレーしないでください。
●掃除中しずくが落ちる可能性があるので、必ず入口から1番遠い天井の角からスタートしましょう。
お風呂の天井掃除の一般的な頻度
お風呂の浴槽は毎日掃除する方が多いと思いますが
家事に積極的な主婦が、お風呂の天井を掃除する頻度
1ヶ月に1回以下が7割
この1年間で掃除したことがない人が2割
今までに1度も掃除したことない人が1割
と、家事に積極的な主婦でも天井の掃除は頻繁には出来ていないのです。
《理想的な掃除の頻度》
実は最低でも1週間に1回は簡単な天井掃除をすることで、綺麗な天井を保てます。
出来ることなら毎日掃除した方がいいのですが、天井は大変だしなかなかそうはいきませんよね?
そこで、天井掃除後
「防カビくん煙剤」
![]() ルックおふろの防カビくん煙剤消臭ミントの香り3コパック(5g*3コ入)【ルック】
|
これを2ヶ月に1回使用すれば、掃除を毎日しなくても、週1のアルコールスプレーとクイックルワイパーを使ったとても簡単な掃除で、綺麗な天井が手に入ります。
まとめ
確かに面倒くさくて腰が重くなってしまいがちな天井掃除。
ですが、1度カビが発生してしまうと掃除の手間も時間も労働力も倍で余計大変でした(><)
こまめに掃除するのが結果的に疲れない。今回掃除してみて、そう感じました(笑)
コメント