いつも通りお風呂に入っていると、排水口から水が流れず溢れて困ってませんか?
詰まりを綺麗にすることで、気持ちのいいお風呂場を手に入れましょう。
お風呂の排水溝詰まりで溢れる原因はコレ
そもそもお風呂場には洗い場と浴槽内に排水口が2つあります。
その2つの排水口は別々に排水管に繋がっているわけではなく、浴槽の排水栓から洗い場の排水口に管で繋がっていて、洗い場にある排水トラップによって結合し、排水管へと流れていく仕組みなのです。
風呂場の排水溝が詰まった場合、先ほど説明したどこかが詰まっていると考えられます。
主に4箇所に分けられます。
掃除が簡単な順に
・浴室の排水栓
・洗い場の排水口
・排水トラップ
・排水管
この箇所に詰まりがあると、水の流れが悪かったり逆流したりします。
排水溝の詰まりの原因となるものは、髪の毛や石鹸カス、皮脂や垢、雑菌などです。
特に髪の毛なんかは、毛根が健康な人でも普通に生活しているだけで1日に50本?100本と抜けていたりするので、1回のシャワーだけでもヘアキャッチャーに結構な量の髪の毛がついていると思います。
そしてその髪の毛に石鹸カスや皮脂などが付着することにより、ヌルヌルとした大きな塊の汚れとなるのです。
お風呂掃除で水はけを良くするには
お風呂の浴室の水はけが悪い場合は、排水トラップを掃除しましょう。
【やり方】
・排水トラップカバーをはずして、他のパーツも取り出します。
※排水トラップを外すと、下水道の匂いが充満するので換気をしながら速やかに掃除しましょう。
《排水カバーの掃除》
表面は一見綺麗に見えるのですが、裏側にカビやヌメリが発生してる場合があります。
・カビがある場合は浴室用の中性洗剤を吹きかけて放置。
・ほかのパーツを掃除し終わって、最後カバーをつける時に、古ブラシなどで軽く擦りながら洗い流す。
《ヘアキャッチャーの掃除》
髪の毛をキャッチしてくれるパーツです。
・髪の毛などのゴミを取り除く。
(ビニール袋を裏返して手袋みたいに手にはめて、ゴミを掴みそのままクルッと袋を裏返しにすればても汚れずに綺麗に取り除けます。)
・古歯ブラシなどでゴシゴシする。
(水をかけながらゴシゴシするとヌメリなどが取れやすいです。)
《排水トラップの掃除》
排水経路を常に遮断して、下水道の匂いを防ぐパーツ。
突起が付いており、左方向に回して上に引き抜くと外れます。
・排水トラップも浴室用の中性洗剤と古ブラシなどでゴシゴシする。
《排水ピースの掃除》
排水トラップの奥にある排水ピースというパーツを掃除します。
排水口内部にあり、中心方向に軽く引っ張るとスポッと取れます。
・浴室用の中性洗剤と古ブラシなどでゴシゴシする。
《排水口の奥の掃除》
これ以上パーツを外せない為、狭い中掃除が難しい箇所ですが、ヌメリなどを取り除きましょう。
・古ブラシなどの細いブラシで排水口の奥までゴシゴシする。
《パーツを元通りに戻す》
掃除が終わったらパーツを元に戻します。
・掃除が終わったら、匂いがするので水を10秒くらい流して綺麗な水をためます。
・パーツを外した時とは逆に
排水ピース→排水トラップ→ヘアキャッチャー→排水トラップカバーの順に戻します。
お風呂の排水溝の掃除のコツ
排水溝を一気に掃除したい方には、パイプユニッシュを使った方法。
そういった洗剤は…という方には、重曹+クエン酸を使った方法を紹介していきます。
《パイプユニッシュを使った掃除》
洗剤を使うなら、パイプユニッシュ濃密ジェルがおすすめです。
【やり方】
・パイプユニッシュを排水口に流し入れます。
(臭い対策なら1目盛り、詰まりを解消なら5目盛りが目安です。)
・30分程放置。
・洗面器に水をいれて、一気に大量の水を流し込む。
(※お湯ではなく必ず水を使う)
【注意点】
●充分な換気をしながら行うこと。
●パイプユニッシュは塩素系洗剤なのでお湯を使うと、有毒ガスが発生する場合があるので必ず水を使うこと。
●30分以上は放置しないこと。
《重曹+クエン酸を使った掃除》
赤ちゃんがいる家庭では、塩素系洗剤は使いたくないという方も多いですよね(><) そこで万能な重曹!! 【用意する物】 ・クエン酸 ・重曹 ・水 ・空のペットボトル 【やり方】 ・ペットボトルにクエン酸小さじ2分の1と水100mlをいれ蓋をしてよく振って混ぜ、クエン酸水を作る。 ・排水口に大さじ8杯(2分の1カップ)の重曹を全体に振りかける。 ・その上からクエン酸水をかける。(するとブクブク泡立ちます) ・30分程放置。 ・シャワーなどで、勢いよく洗い流す。 これでヌメリや汚れがとれます。
まとめ
ヘアキャッチャーは毎回、排水トラップは週1で掃除が理想的な頻度です。
排水溝が詰まったりすると、ひどい場合は専門の業者を呼んだりして結構いい額を使うことになります。
そうなる前に日々、掃除や予防をして詰まり知らずの排水口にしましょう。
コメント