大掃除の大敵となるのがほこり。このほこりがないだけで大掃除はラクになる予感がします。ということで大掃除の敵になるほこりの効果的なお掃除する方法やほこりを防ぐ正しいマスクのつけ方と、空気中に舞っているほこりの掃除についてまとめてみました!
大掃除でほこりの効果的な掃除方法
ほこりがあると汚れがつきやすくなるって知ってました?その汚れの中にはダニのフンや死骸、カビの胞子などのアレルゲンもありますので放置しちゃいけませんよね~。
そんなほこりを確実にお掃除しちゃえばもう大掃除の半分は終わったといっても過言ではありません。では、ほこりの効果的なお掃除方法とは?
お掃除の基本は『上から』です。しかもカーテンレールなどはけっこうほこりもたまりやすいところ。そもそもほこりってカーテンやカーペット、衣服などの布類から発生することが多いんです。ですから毎日開け閉めするカーテンまわりにはほこりがいてもおかしくないってことなんですね。
ということでお掃除をする時にはカーテンレールや家具の上などの上の方から行ってくださいね。
ほこりのお掃除で準備をするものはこの4点セット
1、ドライタイプのお掃除シート数枚
2、掃除機
3、バケツ
4、ぞうきん数枚。
これが基本グッズです(。◕ˇдˇ◕。)/
あとは秘密兵器があるんですが、それはまたあとで。まずはドライタイプのお掃除シートを使って拭き掃除をします。
掃除機だと排気でほこりが舞ってしまうことがあるので、まずはお掃除シートを使って拭くといいんですね。
しかもお掃除シートはカーテンレールなどにも使えるのでと~っても便利なんですよ。
お掃除シートで拭き掃除をしたら掃除機で確実にほこりを吸い取ってしまいましょう。
特にほこりがたまりやすい部屋の隅や家具や家電の裏などはお掃除シート&掃除機で徹底的にほこりを取り去ってしまいます。
ほこりを吸い取ったら次は拭き掃除をします。
ほこりは静電気と仲良しだからコードなんかにはほこりがくっつきやすいんです。逆を言えば静電気を起こりにくくしてしまえばほこりもつきにくくなるってことなんです。
ここでバケツとぞうきんの登場なんですが、もうひとつ、秘密兵器も登場!それはなにかというと柔軟剤です。
そこででてくるのが柔軟剤。バケツにお水を入れてそこに柔軟剤をプラス
それで拭き掃除をすればガンコなほこりが落ちてしまうだけではなく、ほこりがつくのを予防もしてくれるという一石二鳥の効果があるんです。
※ 家政婦のミタゾノの3話かなでもやってましたね。
割合はお水1リットルに柔軟剤5ミリリットルを目安にしてください。
ぞうきんを数枚準備するのはバケツにほこりが入って汚れるのを防ぐため。
ぞうきんはあとでまとめてキレイにできるので、ここではケチらずに数枚使ってしまいましょう。その方が効果が高いんです。
ちなみに拭き掃除はぞうきんをしっかり固く絞って行ってくださいね。
掃除中のほこり対策でマスクの正しいつけ方
ワタシ、ハウスダストにアレルギーはないんですが、お掃除するときには念のためマスクをしています。
アレルギーを持っていると特にお掃除するときにマスクは欠かせないですよね~。そんなマスクにも正しいつけ方があるって知ってました?
まずどんなマスクを選ぶのかから。もちろんお掃除で防塵マスクを使うツワモノはいないと思いますが・・・(笑)
基本的には不織布でできた使い捨てマスクを使うことが多いと思います。昔はガーゼのマスクなんかもありましたが(ワタシはアレが嫌いでした)、お掃除でマスクを使うのであれば汚れることも考えて使い捨てにすることをオススメします。
マスクにはノーズワイヤーが入っているものを選んでください。
これを鼻の形にフィットさせることでほこりがマスクの中に入り込むのを防ぐことができます。ですのでまずはマスクをとりだしたらノーズワイヤーを鼻の形にぴったりと合わせます。
ここ大切。
合わないと先ほども言ったようにほこりが入ってくるばかりでなく、メガネをかけている場合には呼吸をするたびにメガネが曇るという一大事になりかねませんので。
そしてぴったり合わせたらプリーツを下に広げます。広げる時にはあごまでカバーするようにしっかりと広げてくださいね。
このような形で鼻からあごまでしっかりとマスクがカバーしてあればOKです。
ここでちょっと+α。マスクを2枚重ねにしてその間に濡れたティッシュを挟むんです。
そうすると乾燥しないのでのどや鼻もスッキリします。マスクをしているとどうしても乾燥してしまいます。それを避けるためにはオススメです。
さらにそこに好きなアロマオイルなどをたらすといい香りで気分もUPできますよ♪ユーカリやレモン系ならスッキリしますしね。
空気中のほこりを掃除するには?
ほこりはどうしても空気中に舞ってしまうもの。軽いんで仕方のないことなんですけどね。
しかも人が動けばそれにあわせてほこりも舞い散る~。
空気中にもほこりがあるのでどうしてもお掃除してもお掃除しても取り切れないこともあります。
そこで活躍するのが空気清浄機。空気清浄機には(特に最近のものには)集塵機能がついていますので、ほこりもきちんと取ってくれます。
また花粉やPM2.5に対応しているものもあるので、必要ならばそうした機能を持っている空気清浄機があればOK(もちろんお値段もそれなりでしょうが・・・)
これで空気中のほこりもしっかり取ってくれます。
もうひとつ。先ほどから言っているようにほこりは乾燥していると舞ってしまいます。
そこでお部屋の加湿もオススメします。適度な加湿でほこりが舞い散るのを防ぐこともできますよ~。
まとめ
年末年始の大掃除をしっかりやって新しい年をスッキリと迎えたいですよね。そのためにも便利グッズなども活用しながらお掃除しちゃいましょ♪どうせするならイヤイヤやるよりも楽しくやった方がいいに決まってます!お掃除を楽しみながらおうちをキレイにしてくださいね~
コメント