
この時期は会社にいるとお歳暮が届き始めますよね。
うちの会社は従業員10名ほどの事務所なので、お歳暮が届くと15時のおやつとしてお歳暮を消化していきます(。◕ˇдˇ◕。)/
お歳暮はお返しをするところもあるようですが、うちの会社はすべてお礼状のみです。
書き方さえわかってしまえば簡単なので説明しますね。
お歳暮を頂いたらお礼状の書き方は?会社の場合
お礼状の書き方の5ポイント
1、頭語
2、季節の挨拶
3、お歳暮のお礼
4、送り主を気遣う言葉
5、結語
会社の場合、基本的にこの流れがあれば失礼にはなりません。
注意点は、御社と貴社の違いです。
御社は話し言葉の時に使い、貴社は書き言葉に使うのが一般的です。
ただ、親しい間柄であれば、この限りではなくて御社と使う方もいるため、完全に間違いというわけでもないんです。
例えば、銀行の場合は、行員、御行、貴行と呼ぶ場合もありますし、
省庁は御省、貴省、御協会、貴団体・・・たくさんありすぎて面倒に感じてしまいますよね。
これはあくまでも一例で必ずしもこれでなければならないわけでもない、という常識なので頭の片隅に置いておくだけで十分ですね。
お歳暮のお礼状は必須!はがきの例文
例文1)
拝啓
歳末の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは、結構なお品をご恵贈頂きまして心よりお礼申し上げます。
部員一同で喜び、とても美味しくいただきました。
来年も変わらぬ貴社のご支援のほど何卒よろしくお願い致します。
今年も残り僅かとなりましたが、寒さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
敬具
平成○年○月○日
株式会社○○
代表取締役○○○○
例文2)
拝啓
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびは、結構なお品を頂戴しまして、ご芳情誠にありがたく心よりお礼申し上げます。
弊社は○○様のご期待に添えますように努力してまいりますので
今後ともご協力のほど宜しくお願い致します。
甚だ略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます 。
敬具
平成○年○月○日
株式会社○○
代表取締役○○○○
お礼状をはがきで書くときのマナー
今は、メールでお礼状を送る方もいるようですが、間違いではないにしてもあまりに簡略化しすぎて、受取った人は簡単に済まされたな~と感じてしまいます。
私の上司も、私も実際、そのように受け取りました。
お礼すらしないという会社も中にはありますが、完全に無礼ですので、最低限、どんな形であれ(電話、出向く、メール、封書、はがき)にてお礼をしましょう。
中でもはがきが堅くなりすぎず一般的で失礼な人だと思われにくいです。
はがきは、イラストというか少しばかり季節を感じる透かしが入っていたり、ビジネスでも使える品のあるはがきも売っているのでそういうのを使うといいですね。
そして、上記に記載した文面ははがきなどの書面用となります。
メールとなるとまた少し違ってきますので注意してくださいね。
また、会社(仕事)におけるお礼状というのは、相手に「贈ってくれてありがとう」の気持ちを伝えるだけのものではありません。
会社同士の付き合いというのは、礼儀、お作法、は必要ですよね。
仲が良くても親しき中にも礼儀ありです。
お礼状を送ることによって、
「お礼状がきっちりしていて常識のある方だな」
「私どものことを大事に思ってくれてるから面倒でも封書でいただけたんだな」
など、印象が全然変わってくるので、今後のお付き合いにもかなり影響してくるからです。
実際、あなたも色々と良くしてあげたり、感謝の気持ちを伝えているにもかかわらず、まったく無反応ではがっかりしませんか?
感謝の気持ちは見返りを期待している というわけではありませんが、世間の一般常識として多くの人がお礼をすることで気持ち良い人間関係を築けるのですから、必須になるのわけなんです。
まとめ
最近は、お礼状を送ることを知らない、お礼をしない、メールや電話で済ますということも多くなってきてはいます。
ですが、会社に恥をかかせないためにも、最低限のマナーだけは身に着けていたいものですよね。
今回はお礼状ですが、これについても他の方がメールで済ませてしまうお礼を、品のあるはがきでお礼状をお送りすれば印象に残りますし、
今後の人間関係にも影響し、そうすると仕事がやりやすくなるという好循環が生まれるのです。
是非、これを機に、常識の中で、気持ちを込めたお礼状をお送りいただけたらと嬉しいです。