からあげなどのフライに餃子。油を使った料理は美味しいけれど、気が付いたらガスコンロがベットベトになっていますよね。
油汚れは、放置するととても頑固な汚れになって手間が倍増します。そうなる前にササッと掃除する方法をご紹介します。
ガスコンロの油汚れに安くて簡単に落とせる洗剤
ガスコンロに油汚れがついたら、その時にササッとやってしまいましょう。
重曹も油汚れを落とすのに有効な成分があります。重曹は他にも使える用途が多いので経済的にも環境的にも優しいですね。
ササッと手早く油汚れを落とすのにおススメの洗剤をご紹介します。
花王 マジックリン ハンディスプレー
私もずっと愛用している商品です。
色々な洗剤を使ってきた中でこちらの商品が一番使い勝手がよいです。
油汚れが付いたところを、スプレーをササッと一拭きして布巾で拭くだけなので簡単なんですが、面倒なのはアルカリ性なので手袋をしなければならないことです。。。
しっかりめに掃除したい場合は、キッチンペーパーを巻いてそのうえにスプレーをしてそのままパックして放置しましょう。
その後、丸洗いできるものは水洗いして、その他の商品は水ぶきします。
人気の商品なのでスーパーやホームセンターなどでもよく置いている商品なので手に入りやすいです。
ガスコンロの油汚れの落とし方
油汚れは放置すればとても頑固な汚れとなり、落とすのに大変な労力がかかります(汗
掃除はついでに(^^♪がいいですよね~
コンロを使った後の5分をするだけで全然キレイになります。
<用意するもの>
布巾 スポンジ 歯ブラシ 重曹沸騰水 台所洗剤
※重曹沸騰水=沸騰した水約1リットルに約80gの重曹を溶かすだけ
こちらでも詳しく書いてます
お風呂の赤カビは重曹で掃除NG?赤カビはクエン酸で落とせるか
<手順>
1.温かいうちに拭く
まだ温かいうちだと汚れがとりやすいです。湯で絞った布巾で拭きます。ついたばかりの汚れならば洗剤をつかわなくても大丈夫。
忙しくて手が足りなくても、この一拭きだけでも随分違いますよ!
2.取れない汚れは重曹水をスプレー
重曹が白く残らないように水拭きします。
3.取り外せる五徳は台所洗剤で洗う
細かい部分は歯ブラシを使って汚れを取り除くとよいですよ。
4.スイッチ周りも拭く
油でベタベタする時は、重雑水を布巾に含ませ拭き、水拭きします。
【つけ置きのやり方】
ガスコンロの油汚れが頑固で上記の方法で取れない場合には、つけ置き方法もご紹介します。
<用意するもの>
ハイターなどの塩素系漂白剤、クレンサー、ラップ バケツ(洗い桶、洗面器)歯ブラシ
こすりたわしに最適なのがラップです!!長さ40㎝程度のラップをくしゃくしゃに丸めて作ります。コゲなどの汚れにクレンサーの成分をより効果的に伝えることができます。ラップなので、素材を傷つけずに使えるので大変おススメです。
<手順>
1.バケツに60度ほどの湯を入れ、ハイターを加えます。
2.作った洗浄液に五徳を漬け込みます。
3.ラップをかけて保温し2時間以上置く。
4.丸めたラップを作り、クレンサーをつけます。
5.ふやかしたコゲを擦り落とします。
6.洗い流してしっかり乾燥させましょう。
ガスコンロの隙間汚れの掃除と対策
上記で掃除しても、隙間に汚れが溜まってしまっていることがありますよね。
固めの歯ブラシで擦っても取り除けないような細かい所には、竹串にキッチンペーパーを巻いて汚れを取り除きましょう。
排煙口はグリルを使う時以外は、カバーをしてふさいでおきましょう。
ゴキブリなどの害虫が入り込む原因になります。コンロ内部には掃除出来ない箇所もありますので、侵入経路はたちましょう。
年末の大掃除の時期よりも夏場の温かい気候の方が汚れが緩んで掃除が楽になりますよ。
まとめ
ガスコンロはどうしても油汚れが避けられない場所です。避けられない場所だからこそ、毎日のついで掃除が大事になります。
汚れが溜まると性能も落ちてしまう場合もあります。汚れが溜まった場合も諦めないで綺麗にしてくださいね。
コメント