今年は、はりきって恵方巻をたくさん作ってしまいました・・・(*´з`)一人3本食べれるかなーと思いきや思ったより太かったのか2本でおなかパンパンでして。
余った恵方巻が3本。明日も同じように恵方巻を食べてもいいのですが、やっぱりアレンジしてみようと思っていくつか試してみました。
恵方巻き残りをアレンジしてみた
1、まずは天ぷらに♪
余った恵方巻を輪切りにして、市販の天ぷら粉を水で溶いて揚げるだけ。
私は、天ぷらも小麦粉で揚げちゃうことも多いのですが、うまくできます。
もともと料理は得意ではないので揚げ物とか難しいものはやらない!って思ってたんですけどね、少し前から「電気フライヤー」というのを知って、使うようになったんです。
cuisinart(クイジナート) 電気フライヤー CDF100JBS【送料無料… |
これがめちゃくちゃ便利で、簡単で、油も少なくて扱いやすいというか。油もはねにくいから掃除も楽だし。
揚げ物が苦手だったんですが、結構楽しいんですよね、なんというか串揚げ屋で自分で揚げてる感覚かな。
電気フライヤーにはたくさん種類があるけど、上の画像のクイジナートを使ってみて思ったのは、火力の調整が赤と緑のランプだけなのでわかりやすいところですね。
ただ、終わった後のかたずけが洗えないというか、丸洗いできないんですよね。中が取り出せないので。
そういう仕様だから、洗う必要がないということで、拭くだけにしてますが、私はできるなら洗いたい派なのでそこだけちょっと気になるところです。
話を戻しまして・・・(*^_^*)
輪切りにした恵方巻を電気フライヤーで揚げるだけ。
電気フライヤーが小さいから卓上型なので食卓に乗せて揚げたてを食べてもおいしかったです。
2、お茶漬けに
輪切りにしたあと、天ぷらにしてもしなくてもそのままお茶碗に入れて、だしを注げば簡単お茶漬けに。
夜食にぴったりでしたよ。
味がガラッと変わるので同じもの食べてる感があまりないのがいいですね!
3、チャーハンに
のりがベターとなっているので、はがす必要があるのですが、
ご飯部分をフライパンで炒めて、ウェイパーで味付けすればガラッと味が変わって中華になります。
のり部分をどうするかというのが問題になりますが・・・
私は丸めて食べちゃうか、一緒に炒めちゃいます。
アレンジ恵方巻きにあう味噌汁
お味噌汁はぶっちゃけなんでも合いますよね!ですから冷蔵庫のお掃除的にあまり物を入れるのが一番経済的なんですよね。
節分での残りものもあることもありますよね。
うちは、節分の豆やいわしとかあまることもあります。
特に腐るものでもないからムリヤリ消費しなくてもいいんですけど、あえてするなら節分豆やいわしを入れたお味噌汁も結構おいしいですよ^^
私の場合は油揚げが大好きなのでいつも通り油揚げとわかめのお味噌汁がほとんどですが(*^_^*)
それと、恵方巻にあまり野菜が入っていない場合は、お味噌汁の中に野菜をいれることを考えますね。
1食に野菜がないとなんとなく落ち着かないというか、毎食野菜は食べたいので、にんじんや大根とか根菜類があればお味噌汁に入れますし、
葉物でもいいですよねー
アレンジ恵方巻きとあうおかずは?
おかずはなくてもいいという家庭もあるようで、うちもその一人なですがね^^
具がたっぷり入ったお味噌汁があればそれで十分と思っちゃいます。
が、ちょっとものたりないなーという時もありますので、そんな時はやっぱり第一に考えるのが冷蔵庫のあまりものから。
恵方巻自体がお米なので、普通の夕食で作るおかずで十分合うんですよね。
お肉系のおかずや野菜炒め、魚料理も合いますしね!
それと、恵方巻のあまりが少ない場合は、主がものたりないので、麺類をメインにするのもありです。
恵方巻は添え物ぐらいなイメージで。
そば、うどん、ラーメン、なんでも合いますね。
まとめ
恵方巻は作りすぎても色々とアレンジがきくので、安心ですね。
私の中ではやっぱりお茶漬けが大ヒットでした(*^。^*)
思っていたよりもおいしくてびっくりなんですよ。
夕食にお茶漬けだけというのもアレですから、やっぱり夜食とか間食とかがおすすめですけどね。
夕食には、輪切りの恵方巻をフライヤーで揚げて、プラスラーメンも最高ですよ!
コメント